新着情報

腰への温活におすすめのグッズ6選!商品開発におすすめの新素材も紹介

腰への温活におすすめのグッズ6選!商品開発におすすめの新素材も紹介
「慢性的に腰が痛くて悩んでいる」「腰痛がひどくて日常生活に支障が出ている」といった悩みを抱えていませんか?腰痛の原因はさまざまなパターンが考えられますが、要因の一つとしては「冷え」が考えられるかもしれません。冷えからくる腰痛を改善するために「温活」に興味を示す方も年々増えてきています。

この記事では、腰を温めるメリットや効果がある温活方法、おすすめのグッズを紹介します。ぜひ最後まで読んでみてください。

腰を温めるメリット

腰を温めるメリット 腰を温める取り組みは、「ダイエットにつながる」「むくみや血行不良が改善する」といった多くのメリットをもたらします。まずは、腰を温めることで得られるメリットを一つひとつ解説していきましょう。

ダイエットに有効

腰を温める温活はダイエットに効果的です。人体は体温が低い状態だと脂肪の代謝が悪くなり、エネルギーの消費量が少なくなります。しかし、温活によって体温を1℃上げるだけで1日の消費カロリーは約400キロカロリーも増加するのです。

運動によって400キロカロリーを消費するには、ウォーキングを約2時間、エアロビクスを約1時間を行うのが目安です。しかし温活によって体温を上げれば、これらの運動と同様の結果が得られます。

むくみや血行不良の改善

腰を温めることで、体のむくみや血行不良が改善されます。体温が低い状態が続き、血の巡りが悪くなると血管が縮んでしまい、毛細血管に温かい血液が流れにくくなります。これによって血行不良が起こるのです。

さらにむくみは、体内に本来必要がない水分が溜まることで血管を圧迫し、血行を悪化させることで起こる症状。むくみと血行不良はどちらも冷えによって引き起こされますが、温活を進めることで血管が拡張し、症状が緩和されていきます。

睡眠不足解消

腰を温める取り組みは睡眠不足解消にも有効です。体の冷えは眠りを妨げ、眠れない状態が続くことでさまざまな体調不良を引き起こします。逆に眠れない状態が続くと血液の流れが悪くなり、逆に体が冷える可能性もあるのです。

寝る前にはゆっくりとお風呂に入る、グッズを使って腰を温めるなど工夫を行い、気持ちよく眠れる環境を整えていきましょう。

免疫力アップ

風邪やウイルスに強い体をつくるために免疫力向上を目指している方にも、腰の温活はおすすめです。腰を含め体の節々を温めると血管が少しずつ広がり、血がよどみなく流れるようになります。

これにより、血液が酸素や栄養を免疫細胞に対してスムーズに届けられるようになり、結果的に免疫力がアップするのです。

腰に効果がある温活方法3選

腰に効果がある温活方法3選 温活専用グッズを活用する、ゆっくりとお風呂に入るなど、適切に腰へのアプローチを行うことで、冷えや腰痛は少しずつ解消されていくでしょう。ここからは、腰に効果がある温活方法を3つ紹介していきます。

1.温活グッズを使って腰の周りを温める

温活の効果を感じたい際には、専用グッズを使って腰回りを温めるといいでしょう。湯たんぽや温熱シート、腹巻きといった温活グッズを活用すると、体温が徐々に上がりやすくなります。

こうしたグッズを上手に活用すれば温活は簡単に始められるので、身近なものから日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。

2.腰の運動を習慣づける

腰にアプローチする運動を習慣づける取り組みも大切な温活です。あまり時間がないという方も、定期的にストレッチをするだけで腰の運動となり、徐々に温かい体が作られていきます。

もし時間に余裕がある際には、エクササイズや筋トレなどに取り組んでみてもいいでしょう。

3.ゆっくりとお風呂に入る

腰を含めて体全体を温めたい方は、毎日ゆっくりとお風呂に入るよう心がけましょう。温かいお湯に入ることで体温が上がっていき、体中に血が巡っていきます。

温度はあまり熱くしすぎることなく、基本的には38~39℃を目安としましょう。15分~20分ほどが理想的な入浴時間とされています。

腰の温活におすすめのグッズ6選

腰の温活におすすめのグッズ6選 腰の温活をサポートしてくれるグッズは数多く販売されています。一つひとつの特徴をつかみ、自分に合ったかたちで効率的に体を温めましょう。ここからは、腰への温活におすすめのグッズを6つ紹介します。

1.自然な暖かさにほっこり「湯たんぽ」

手軽に腰への温活に取り組めるグッズは湯たんぽです。湯たんぽは、お湯を入れるだけで簡単に使えるグッズであるだけでなく、体に自然な温かさをもたらします。

お湯を入れて温める製品以外に、コンセントを繋いで充電するものや充電式の製品など、種類も豊富です。デザインなども考慮しながら、ぜひお気に入りの湯たんぽを選んでみてください。

2.血行不良にアプローチ「温熱シート」

温熱シートは、腰に貼ることで効果を発揮するアイテムです。蒸気を含んだ温熱が腰を温め、腰痛改善や冷え解消をサポートします。血流をよくすることで、疲労物質や老廃物を体外に流したい方にもおすすめのグッズなので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

3.電気の力を感じて「腰暖ベルト」

腰暖ベルトは、電気の力でじんわりとした熱を腰に届けるグッズです。発熱によって腰の血行を促進し、冷えや血行不良だけでなく、しびれ、関節炎、筋肉痛などの緩和にも効果を発揮します。

すでに冷えに悩まされている方だけでなく、温活によって体の不調を予防したい方にもおすすめしたいグッズです。

4.お腹周りも暖かく「腹巻き・ウエストウォーマー」

腹巻き・ウエストウォーマーも、腰への温活におすすめなグッズです。腰やお腹周りは内臓が集中しているため、冷えた状態が続くと内臓の働きが低下してしまいます。冷えを防ぐためには、温かさをキープする腹巻きが非常に効果的です。着けるだけでお腹が温かくなり、内臓の働きが促進されるでしょう。

5.床からの冷えを防ぐ「座布団・ミニマット」

座布団やミニマットも腰を温めたい方におすすめしたいグッズです。床下からくる冷たさや寒さをガードする役割を持っており、腰やお腹、足元の温かさをキープしてくれるでしょう。腹巻きや腰暖ベルトと組み合わせるとより効果的です。

6.使いやすさ抜群な「カイロ」

多くの人に活用されている「カイロ」ですが、温活グッズとしても非常に便利なアイテムです。腰に当てる・貼るだけで簡単に温まるため、手軽に温まりたい方におすすめのグッズといえるでしょう。

腰やお腹にカイロを貼ると、貼った場所だけではなく体全体が温まるといわれています。よく知られている使い捨てタイプだけでなく、充電して使うUSBタイプなどもあるため、ぜひ自分にあったカイロを選んでみてください。

温熱グッズ向け新素材「カーボンナノチューブヒーティングシステム」

温熱グッズ向け新素材「カーボンナノチューブヒーティングシステム」 温活グッズを開発している方におすすめしたい新素材が「カーボンナノチューブヒーティングシステム」。中国企業のJERNANOによって開発されており、すでに中国では複数の特許を取得している新時代の素材です。

カーボンナノチューブヒーティングシステムの仕組み

カーボンナノチューブヒーティングシステムの仕組み JERNANOは、新タイプのナノ材料である「カーボンナノチューブ」を素材として採用しました。開発グッズの内部にヒーティングユニットを縫い付けることで電源が接続され、電流を流すと瞬時に発熱が始まります。

カーボンナノチューブヒーティングシステムの特徴

「カーボンナノチューブヒーティングシステム」には珍しい特徴が多くあります。このなかから5点を紹介しますので、ぜひチェックしてください。

1.圧倒的な柔らかさを実現

圧倒的な柔らかさを実現 カーボンナノチューブヒーティングシステムは、独自の保護絶縁膜でフィルムを包み込むことで圧倒的な柔らかさを実現しています。まるで布を思わせる柔らかさは、肌に直接触れることでユーザーに心地よさを提供します。

衣類製品に発熱機能を持たせたグッズを開発する際に、重宝する機能といえるでしょう。

2.すぐに温まる熱伝導率の高さ

カーボンナノチューブヒーティングシステムは炭素からできている素材ですが、金属ではないにも関わらず非常に高い熱伝導性を持っています。

最短1秒で温まる熱伝導率を持っているため、「すぐに温まるグッズを開発したい」と考えている方にもおすすめの素材です。

3.超軽量・超薄型・超柔軟

超軽量・超薄型・超柔軟の3点をすべて兼ね備えている点もカーボンナノチューブヒーティングシステムが持つ特徴です。厚みはわずか5〜10μmの厚さであり、さらに1万回以上の折り曲げに耐えるほどの柔軟性も実現。アパレルやグッズにも適した機能性を持っています。

4.低温やけどを回避可能

カイロや湯たんぽなど、温度の低いものが長時間肌に触れることで起こる「低温やけど」を回避する仕組みも備わっています。フィルムの発熱状況を自動的に検知する機能や時間が経つと自動的に発熱を止める機能を持っているため、長時間利用の際も安心です。

5.コントローラーで簡単に温かさを調節

コントロールボタンが付属しているため、手元で簡単に温かさを調節できる点も大きな特徴です。手元での操作が可能なだけでなく、スマートフォンやスマートウォッチを用いた遠隔操作にも対応しています。

まとめ

腰の冷えをなくすための取り組みとして「温活」が注目を集めています。まずはあなたが使いやすそうな温熱グッズを利用してみてはいかがでしょうか。
≪ 前の記事